各種補助金・助成金・融資制度一覧

ご覧になりたいものをクリックしてください。

補助金関係

小規模事業者持続化補助金 ※公募要項(一部抜粋)を掲載しております。

一般型(第17回 申請受付期間:5月1日(木)~6月13日(金)17:00)

詳しくはこちら

概要販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
補助上限額50万円
補助率2/3

災害支援枠 

詳しくはこちら

概要令和6年能登半島地震及び、令和6年9月21日から23日の能登豪雨により被害を受けた小規模事業者等が事業再建を図ることを目的とします。本補助金事業は、被災事業者の自ら策定した経営計画に基づく、事業再建の取組に要する経費の一部を補助するものです。
補助上限額[直接被害] 200万円 [間接被害] 100万円
補助率2/3

創業型(第2回 申請受付期間:5月1日(木)~6月13日(金)17:00)

詳しくはこちら

概要今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応するために取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とします。自ら策定した持続的な経営に向けた経営計画に基づく、販路開拓等の取組や、その取組と併せて行う業務効率化(生産性向上)の取組を支援するため、それに要する経費の一部を補助するものです。
補助上限額200万円
補助率2/3

共同・協働型(第1回 申請受付期間:4月25日(金)~6月13日(金)17:00)

詳しくはこちら

概要今後複数年にわたり相次いで直面する働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス
の導入等の制度変更等に対応するため、互いに足らざる経営資源を補いながら共同・協業して商品や製品・サービスを展開していく取組を地域に根付いた企業の販路開拓を支援する機関による支援を受けながら実施することで、地域の雇用や産業を支える参画事業者の中長期的な商品展開力・販売力の向上を図ることを目的とします。
補助上限額5,000万円
補助率経費区分によって異なる

ものづくり・商業・サービス補助金

中小企業・小規模事業者等が取り組む革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等にかかった費用の2/3(上限1000万円)を補助します。

詳しくはこちら

製品・サービス高付加価値化枠

概要革新的な新製品・新サービス開発の取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
補助上限額従業員数
5人以下 750万円
6~20人 1,000万円
21~50人 1,500万円
51人以上 2,500万円
補助率[中小企業] 1/2 
[小規模企業・小規模事業者及び再生事業者] 2/3

グローバル枠

概要海外事業を実施し、国内の生産性を高める取り組みに必要な設備・システム投資等を支援
補助上限額3,000万円
補助率[中小企業] 1/2 
[小規模企業・小規模事業者] 2/3

中小企業新事業進出補助金

詳しくはこちら

概要中小企業等が行う、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業
への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上
を図り、賃上げにつなげていくことを目的とします。
補助上限額従業員数
20人以下  750万円~2,500万円
21~50人  750万円~4,000万円
51~100人 750万円~5,500万円
101人以上 750万円~7,000万円
補助率1/2

中小企業省力化投資補助金

カタログ注文型

詳しくはこちら

概要IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、簡易で即効性がある省力化投資を促進し、中小企業等の付加価値額や生産性向上を図るとともに、賃上げにつなげることを目的とします。
補助上限額従業員数
5人以下  200万円
21~50人  500万円
51~100人  1,000万円
補助率1/2以下

一般型

詳しくはこちら

概要中小企業等が行う、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業
への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上
を図り、賃上げにつなげていくことを目的とします。
補助上限額従業員数
5人以下   750万円
6~20人   1,500万円
21~50人   3,500万円
51~100人  5,000万円
101人以上  8,000万円
補助率[中小企業]
補助金額1,500万円まで 1/2
1,500万円を超える部分 1/3
[小規模企業・小規模事業者及び再生事業者]
補助金額1,500万円まで 2/3
1,500万円を超える部分  1/3

IT導入補助金

中小企業の業務効率化を支援するため、ITツールにかかった費用の1/2(30万円~450万円)を補助します。

詳しくはこちら

ページトップへ戻る

雇用関係

業務改善助成金(国)

この制度では、事業場内最低賃金を一定額以上引上げ、生産性を向上するための設備投資などを行う中小企業・小規模事業者に対する補助金です。

詳しくはこちら

雇用調整助成金

経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、雇用の維持を図るための休業、教育訓練、出向に要した費用を助成する制度です。 詳しくはこちら

令和6年度能登半島地震特例

能登半島地震豪雨・半島過疎臨時特例

ページトップへ戻る

融資関係

日本政策金融公庫の金融支援

事業規模に応じた様々な融資制度がございます。詳細は以下のリンク先をご覧ください。

国民生活事業(対象:個人企業・小規模企業)

中小企業事業(対象:中小企業)
マル経融資の金利情報はこちら

石川県制度融資の金融支援

令和5年1月に創設されました「物価高騰対策等総合支援特別融資」など各種メニューがございます。

「物価高騰対策等総合支援特別融資」 詳しくはこちら
その他金融支援 詳しくはこちら

ページトップへ戻る